駒沢パークサイド歯科口腔外科

当院のコンセプト

歯周外科処置で「大切な歯」を残す

歯周病が進行した場合は歯を失うことに

治療画像

歯周病は歯周病菌によって歯を支えている周囲組織(歯槽骨や歯根膜)が炎症を起こし、歯の支持を失う病気(感染症)です。
初期から中等度までの歯周病であれば基本的には口腔内の清掃と歯石除去によって治療可能です。
しかし、症状が重くなった場合、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまい、最終的には歯が抜けてしまいます。
そうなる前に歯周外科処置など積極的に治療に介入する必要があります。

歯周病の治療は一般的に歯周精密検査を行って歯周病の進行度を調べます。
次に歯みがき指導や歯石の除去を行う流れとなりますが、歯周病が歯石除去等の初期治療では改善しなかった場合は歯周外科処置を選択する場合があります。

歯周病治療の流れはこちらから(PDFファイル)

歯周外科

当院では、歯周基本治療(歯石を除去する治療)後に深い歯周ポケットが残存した場合は、歯周ポケットの改善、歯肉の形態異常の改善等を目的とした歯周外科をおこないます。

患者様の全身状態に配慮した上で、歯周外科治療の必要性、適応を十分に考慮し適切な手術を行い,失われた歯周組織の修復や再生をはかります。

歯周組織再生療法
(歯周病で失った骨を再生させる手術)

歯周組織再生療法とは、歯周病によって失われてしまった歯周組織を再生させる歯周外科手術です。
これまでは重度の歯周病にかかった場合、残念ながら抜歯するしか方法はありませんでした。
しかし、歯周組織再生療法であれば、歯周病になってしまった歯周組織を骨補填材と歯周組織再生誘導材料を用い再生させることにより、今まで抜歯を選択するしかなかった歯を抜かなくても済むようになりました。
再生療法は全ての症例に有効というわけではありませんので、まずは担当医にご相談ください。

結合組織移植術

結合組織移植術とは歯肉が下がってしまった(退縮してしまった)部分に上顎から採取した歯肉を移植することにより、元の状態に回復していく治療法です。
歯周病や加齢、歯ぎしり、過度な力でのブラッシングなどによって、歯茎が健康な状態よりも下がっている(退縮している)と、歯茎のトラブルが起こりやすくなります。それらのリスクを減らすため、結合組織移植術を行うことがあります。
当院では、まず歯肉が下がった原因を特定し、原因に合わせた適切な治療法を選択しています。

歯肉が下がってしまっている状態

術後、同部位の改善が見られた

遊離歯肉移植術

遊離歯肉移植術とは、歯の周りに硬い歯肉(角化歯肉)が少ない方に、上顎から採取した硬い歯肉を移植する治療法です。
角化歯肉が足りない部位は歯磨きがうまくできず汚れがたまり歯周病になりやすいので、その足りない場所に固い歯肉を移植することで歯磨きを行いやすく自浄性を高めた口腔内にできます。

抜歯後の歯肉の状態   
角化歯肉の幅が少ない状態

インプラントの手術後に遊離歯肉移植術
を行い、角化歯肉の幅が増大した状態 

歯肉弁根尖側移動術

歯肉弁根尖側移動術とは、手術で歯肉の位置を下げることで、角化歯肉と呼ばれる硬い歯肉を保存したまま、歯周ポケットを除去し付着歯肉(歯についている歯肉)を維持・増大させる治療です。
またクラウンレングスニングという、歯肉の上に十分な歯質がない場合に外科的に骨と歯肉を後退させる必要があるときに、この歯肉弁根尖側移動術がよく適用されます。
歯肉の上にある歯の量が増えることで、歯の土台が大きくなり被せ物や修復治療が安定します。

左右の歯肉の高さがあっていない

術後、歯肉の高さを合わせた状態

歯肉剥離掻破術

歯肉剥離掻爬術とは、歯肉を開き歯根や歯槽骨に付着した歯石を除去する手術で、別名「フラップ手術」と呼ばれています。
歯や骨を覆っている歯肉を開くことで、歯肉の奥深くに残った歯石を残さずにしっかりと取り除くことができます。

歯肉の中に潜んでいる歯石